2014年7月17日木曜日

安心の食材・食品が買えるお店@近畿(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)

7月はじめに、Facebookの「放射能防御プロジェクト 近畿」グループで、安心して食材が買えるおすすめの店の書き込みが始まりました。既に2011年以来、日本中の多くの地域でこのような情報がシェアされてきていると思います。FBにアカウントを持っていない人、グループにまだ参加していない人にも有益な情報が多いので、ここでシェアします。

通販もあるので、他の地域でも参考になるかもです。
      

飽くまで、放射能汚染からの防御として、汚染が少ない産地、つまり3.11以前ぐらいの「安心」が買えるお店が中心ですが、中には農薬・化学肥料・食品添加物に基準も厳しいところもあります。

産地にこだわる購買層がターゲットなので、ちょっと安心かもしれません。ただし、肥料や飼料には汚染地のものが含まれている可能性がありますので、徹底して放射能防御したいときは、線量測定しているところを選ぶ必要があります。

スレッドに投稿されたコメントを、リンク付きでコピーしてみます。(投稿者の名前は、進行役の木下さん以外は伏せています。)

ここから引用:

【大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀で安心して食材が買えるお店】皆さんがお勧めのお店で、どんな食材が買えるか、書き込んでください。

http://www.shizenha.ne.jp/ コープ自然派 兵庫、ピュア大阪、奈良、京都、和歌山… 電話、FAX、ネット注文専門の通販になりますが、会員がもっと増えれば品数も豊富になるかと…。販売店も消費者なのでピアレビューが効きます。脱原発宣言もしてるし、山本太郎さんをCMに起用したことも~。(日用品は生協と同じものも売っていますが、化粧品、生理衛生用品などは、自然派の安全基準を満たしてない場合は販売してません。)

★生活協同組合コープ自然派:トップページ
www.shizenha.ne.jp
生協連合 コープ自然派は、生産者と消費者の『顔の見える関係』を大切にし、自然を守り、自然と共存する暮らしの実現を目指します。
7月2日

木下 黄太 具体的にこの店で、こういうものが買えると書き込んでください。
7月2日

一般スーパーで買えるものならほぼ何でも扱っています。食材だけでなく完成品も。メニューに出ているものすべてです。第三者機関による放射能検査済み。
7月2日

京都大丸「京野菜マルシェ」 大丸錦小路口一階屋外 二つの農家が日替わりでほぼ毎日出店してます。新鮮な季節の京野菜が手には入ります。
7月2日

http://www.ja-hyogominami.com/04_chokubai.html JA系ですが、野菜直売所のふぁ~みんショップ。特に有機・無農薬ではないですが、地元農家の製作者の名前入りで野菜・果物を売っています。長距離輸送される大型スーパーのより安くて美味しいです。(肉、乳製品などは買い物客のために一般小売のものを置いていますが、そちらは買わないほうがいいです。海産物は地元産を明記していれば買い。)

ヨーグルトは丹波産のがいくつかあります。牛乳はメグミルクだし、地元産のも生乳が産地限定ではないのでNG。

JA兵庫南 野菜直売所
www.ja-hyogominami.com
JA兵庫南のホームページ
7月2日

★こちらも関西中心の地元農産品直売のお店、めぐみの里。 http://www.meguminosato.co.jp/tenpo_top ただし、お菓子類などは地元販売者の名前のシールを貼っていながら、パッケージには埼玉県の製造者が記載されてたりするので、農産品以外は注意。乳製品や菓子類は淡路島ブランドが安心です。
7月2日

★六甲きぬひかりで岩手山か宮城産を混ぜてるところを目撃されているので、米はつねに汚染米混入だろうと思いますが、福島産がもれなく20%~30%ですか?もともと西日本産だけで足りてた地域ですが、関東ほどブランドにこだわらないので、混入しやすいかもしれません。ただし、輸送コストも考えると元々西日本中心だったものはリスクが低いと思います。たとえば、ナスなど温暖な地域の収穫が多いものは東京でも西日本産が中心でした。(ここで参照しているコメントは後で削除されています。)

★農薬・化学肥料は、有機・自然農を明記していない限り使われていると思います。(有機でも表示規制がいい加減だからあまり信用できませんが。)ただし、311前程度の安全性を求める場合、普通のコープやスーパーよりちょっと安心。(ここで参照しているコメントは後で削除されています。)
7月2日

★産直市場では生産者奈良県橿原市にある産直市場”まほろばキッチン”では、野菜以外にも県内産原料を使った味噌や米粉があって助かっています。
7月2日

http://www.ja-naraken.or.jp/mahoroba/about_mahoroba.html これですね~

JAならけん - 施設案内/アクセス情報
www.ja-naraken.or.jp
当サイトはJAならけんの公式ホームページです。JAならけんは、平成11年4月1日に奈良県下42JAが合併して発足しました。県全域単一合併は全国で初めてです。また、平成11年10月1日には、奈良県信用農業協同組合連合会および奈良県経済農業協同組合連合会を包括承継しました。
7月2日

★こちらも産直です。よろしくお願いします。
旬の駅ならやま 奈良と京都の県境あたりです。
https://m.facebook.com/profile.php?id=681780721848815

旬の駅 ならやま
地元の新鮮野菜、産地直送の果物を主に販売。
7月2日

★はら様 ありがとうございます(*^^*)
校正ミスで変な文章になってしまいました^^;
和歌山、泉州、奈良にある産直市場”よってって”では検出限界1bqで放射能検査している桜井食品の小麦粉商品の取り扱いもあります。http://www.yottette.jp/index.htm
7月2日

ナナファーム須磨
http://www.nanafarm.com
兵庫県産にこだわった産直

ナナ・ファーム須磨
www.nanafarm.com
株式会社 高速道路開発は、2011年4月、神戸市須磨区に地産地消をテーマにしたフード・アウトレット『ナナ・ファーム須磨』をオープンします。
7月2日

http://www.kobegrocers.com/sp/

輸入食材

輸入食品のコウベグロサーズ│通販
www.kobegrocers.com
神戸の輸入食品専門店コウベグロサーズでは豊富な外国食品を店頭と通販で販売中!個人消費や飲食店の食材仕入れに!
7月2日

★兵庫の元町に北播磨おいしんぼ館というのがあります。
兵庫県産の野菜や加工品などが購入出来ます。 http://www.kita-harima.jp/modules/mxdirectory/singlelink.php?lid=338

旨い。北播磨 - 兵庫・北播磨観光ポータルサイト
www.kita-harima.jp
兵庫県北播磨(小野市, 加西市, 加東市, 西脇市, 三木市, 多可町)の観光・宿泊・グルメ情報をお届けする観光ポータルサイトハートにぐっと北播磨です。
7月2日

★毎月第三水曜日に兵庫の元町商店街水曜市という地産地消を目的としたイベントが有ります。
産直野菜やお菓子、味噌や米粉、工芸品等々が販売されております。
これはお店でではないので、駄目ですかね。不適切でしたら削除致します。
http://eventmotomachi.ko-co.jp/c9391.html

水曜市 - 元町1番街 イベント情報
eventmotomachi.ko-co.jp
皆様こんにちは 元町1番街事務局です 今日は小雨がパラパラ少しジメジメしていますが、、、それでも早くから水曜市にお客様が来てくださっておりますほんとうに、いつもありがとうございますこの天気にも負けず、一押しの商品をご紹介して行きたいと思います
7月2日

★JA兵庫六甲の三田市にあるこちらの店舗http://www.tyokubaisyo.com/chiki/kinki/hyougo/lightbox/pascal.html
では、三田市産大麦100%の麦茶が買えます(飲まないから買いはしないけど、子どもに飲ませる麦茶を探している方はどうぞ)。
三田市で無農薬栽培した米を原料にした米酢もあります。
三田市産のお茶もあります、紅茶もあったような気がする。
三田市産の米もあります。
土日限定で、三田市産の麦を使って自然酵母で焼いたパンもあります。
兵庫県産大豆(非GM)と三田市産の米で作った味噌もあります。
三田市産の米と大豆で作った味噌もあります。麹もあります。塩麹もあります。
書き出すときり無いんでこの辺で。

パスカルさんだ一番館
www.tyokubaisyo.com
7月2日

★ナチュラルハウス(←食べて応援してます)だけだと思われがちな元町商店街で、こういう情報助かります。ありがとーございます。(たしか5丁目か6丁目にも自然食品のお店があったと思いますが…)
7月2日

★利用はしてませんが、三田市にはこんな通販も。自然農をやっている友人が出荷と配送をしていますが、三田市外まで配送するのかどうかは不明。客は全て三田市民と聞いてます。http://skskgk.seesaa.net/

食生活を考える会
skskgk.seesaa.net
三田の農家が農薬、化学肥料を使わないで栽培した野菜、卵などを、 毎週金曜日に市内在住の方々へ配送しています。 米、お茶、果物、調味料なども注文に応じて月1回、配送しています。 事務局連絡先(電話・FAX) 079-568-7378(常駐していないので留守電対応させていただくことが多いです) 〒669-1355 兵庫県三田市長坂733
7月2日

★調子に乗ってもう1つ、イベント宜しいでしょうか…?
今日開催して居たのですが、兵庫の姫路にて駅前御結び市というのが毎月第一水曜にあります。
キャッスルガーデン地下通路にて、兵庫の若い農家さん達がとれたて野菜等持ち寄り、販売されております。

又、バスターミナル内ではバスの八百屋と称して、月・水・金に産直野菜が売られています。
他にも有りますが、ここらへんで。

長文、失礼致しました。
神戸新聞NEXT|姫路アラカルト|地元農産物を直売 姫路で「えきまえ御結び市
www.kobe-np.co.jp
 兵庫県姫路市のJR姫路駅北の中央地下通路で4日、播磨の若手農産物生産者らが米や野菜を直売する「えきまえ御結び市」が初めて開かれた。青々とした葉物や土が付いた根
7月2日

おいしんぼ館小麦粉買わせていただいてます。ありがとうございます。おかげで安心してパンが食べれます。ありがとうございます。
7月2日

JA特産品アンテナショップ JR奈良駅から三条通5分 原木奈良産の干しシイタケ・米・お茶等あり 毎週月水金午前中、奈良県産産野菜の安価販売。http://www.mapple.net/spots/G02901002504.htm

JA特産品アンテナショップ(奈良県奈良市)の情報 - MAPPLE 観光ガイド
www.mapple.net
JA特産品アンテナショップ(奈良県奈良市)の情報。JA特産品アンテナショップの地図、写真、クチコミ(口コミ)他、周辺の観光や旅行情報など。
7月2日

★「Sprout」大阪・箕面

九州、四国、西日本の野菜、米を中心とした各地の厳選食材を扱うお店です。天然素材にこだわる、個性豊かな安心食材のセレクトショップです。

https://m.facebook.com/profile.php?id=288018224656172

7月3日

★昨年6月にオープンした元町商店街6丁目(けっこー静かなあたり)の兵庫県産品のお店、「HYOGO INAKAFE(ひょうごイナカフェ)」(http://kobe.keizai.biz/headline/1413/)。今年3月までの予定だったそうですが(http://www.www8.kobe-np.co.jp/blog/town-report/2013/07/post-430.html)、やってるみたい。FBページみつけました。
http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.www8.kobe-np.co.jp%2Fblog%2Ftown-report%2F2013%2F07%2Fpost-430.html&h=cAQEX9_C5

神戸・元町商店街6丁目に「都会の道の駅」-県産食材など取りそろえ
kobe.keizai.biz
元町商店街6丁目に6月22日、都会の道の駅をイメージした空間「HYOGO INAKAFE(ひょうごイナカフェ)」(神戸市中央区元町通6、TEL 078-762-1792)がオープンする。
7月3日

★大阪。 関西よつばなどの産直販売の店舗や自然食品店、小さなグループや個人で産地と繋がっていて、販売しているお店が結構そこここにある。あとマルシェ。だいたい地野菜、お米は近畿一円か九州、四国ものがほとんど。今出先なので帰宅したら詳細書きます。
7月3日

梅田情報:伊勢丹10Fのモクモクファームのレストランでは、ファーム直営のお野菜が買えます。新鮮で、値段もそんなに高くなかったです。同じく、伊勢丹のB1の鮮魚コーナーでは、デンマーク産のウナギが入ることもあります。
7月3日

http://www.moku-moku.com/ もくもくファームの本体は三重県伊賀市

伊賀の里モクモク手づくりファーム
www.moku-moku.com
「おいしさと安心の両立」をテーマに、添加物を一切使用しない無添加製品と必要最小限の添加物のみを使った低添加製品だけを製造しています。
7月3日 18:46 · いいね!を取り消す · 5

奈良市 五ふしの草
http://www.organic-crossing.org/cn17/cn20/cn35/pg195.html
通販(宅配)対応もあります。
7月3日

大阪の淀屋橋odona前に毎週水曜日19時くらいまで、和歌山や沖縄の食品を扱う屋台が出てます。和歌山の野菜果物、和歌山の梅を塩だけで漬けた梅干し、和歌山あたりのコンニャク芋を使ったコンニャクなど入手できます。
7月4日

淀屋橋ネクスト1の一階に、西日本産地が主の野菜、小麦粉、米、果物等常時販売されています。ただ、汚染肥料問題もあり、放射能測定検査をされたものではないです。コープ自然派、alterーに、加入しており、足らずの食材を調達しています。後は、谷町6丁目、谷町筋に面してにります、トマト家族店も、大阪近郊の野菜が入手できます。阪急共栄ストアにも店舗によるとは思いますが、関西の契約農家の野菜を販売されています。ざっくりしかお伝えできませんが悪しからず。
7月4日

★宅配で安定供給という意味でこちらを
http://greencoop-hyogo.or.jp
基本九州と西日本産の商品が、適価で手に入ります。
また武庫之荘に小さいですがショップもありますので、お試しには良いかと・・・(月〜水オープン)
尼崎市武庫之荘5-49-3
TEL 06-6438-7176
営業時間 10:00~19:00
(月曜日・火曜日・水曜日)
詳しくはHPをご確認下さい。
http://greencoop-hyogo.or.jp/?jigyou-category=keep-station

グリーンコープひょうご 公式ホームページ
greencoop-hyogo.or.jp
グリーンコープひょうごは、兵庫県にお住まいの方に安全な食べ物や、安心、環境に配慮した日用品をお届けします。
7月8日

こなんマルシェ 滋賀県湖南市のマルシェ 滋賀県の地元農作物ばかりでなく、湖南市⇒こなん⇒名探偵コナン⇒原作者は鳥取県出身⇒鳥取の作物が入荷するという構造にあり、鳥取のよい長いもやブランドの大栄スイカが購入可能という店舗。滋賀県知事選、こやり候補が変な奴と評したらしい谷畑市長肝煎り! https://twitter.com/KonanMarche

こなんマルシェ (KonanMarche) on Twitter
twitter.com
The latest from こなんマルシェ (@KonanMarche). 湖南市初の特産品を専門に扱うお店です! 地元野菜や、下田の伝統野菜弥平とうがらしを使った加工品、手作り工芸品などたくさんのこだわり商品を取り揃えています。. 滋賀県湖南市
7月8日

大阪:よつ葉の店舗→http://www.yotuba.gr.jp/shop/shop_top.htm 自然館http://www.sizenkan.co.jp/ 大正泉尾の大峰自然食品店、阿倍野の自然栽培農作物直売所→ http://kitahama-marche.jimdo.com/ あと小さなお店は沢山ありますが、自然栽培もしくは無農薬無化学肥料が主で、放射能検査は店に品物を下ろしている生産者に託されている場合が主のようです。よつ葉の場合はよほど問題がありそうな種類に関しては(キノコ、米など)独自にも検査しているようですが。
よつ葉のお店:関西よつ葉連絡会
www.yotuba.gr.jp
直営農場やプライベートブランド工場で生産した安全でおいしい自然食を、関西一円に宅配する関西よつ葉連絡会のサイト
7月8日

★先月オープンした、元町マルシェというお店もあります。
兵庫県産の野菜一部加工品の販売です。
http://www.motomachi-marche.com/

元町マルシェ 6/22オープン
www.motomachi-marche.com
兵庫県の各地域で作られた新鮮な野菜を販売している元町マルシェのサイトです。野菜がキライなお子様でも思わず笑顔で食べて頂ける新鮮な野菜を提供しています。
7月14日

わしたショップ 沖縄の物産が買えます。オンラインショップもありますが、三ノ宮のジュンク堂の北向かいのエスカレータ降りたところに三ノ宮店があります。http://www.washita.co.jp/info/shop/kobe_sannomiya/

わした神戸三宮店 - 沖縄県物産公社
www.washita.co.jp
沖縄物産の店「わしたショップ」14店舗を全国で展開&全国の百貨店で沖縄物産展を開催中。
7月15日 23:07 · いいね!

はっぱや神戸野菜ごはん 北鈴蘭台にある兵庫県産の野菜や物産の店でレストランも併設しています。園芸をする人には嬉しい、兵庫県産の土や堆肥なども売っています。http://www.happaya-kobe.com

はっぱや神戸野菜ごはん
www.happaya-kobe.com
よりお買い物しやすい店内、旬の有機野菜やこだわり野菜もより多く、種類も豊富になりました。
7月15日

http://www.hyogo-bussan.or.jp/shop/furusato/ ひょうごふるさと館三ノ宮そごう新館五階。午後8時まで。常設の兵庫各地の物産の他、イベントコーナーでは各地から各種物産を売りに来ています。

ひょうごふるさと館のご案内 | 兵庫県物産協会
www.hyogo-bussan.or.jp
兵庫県物産協会直営の店舗をご紹介します。 欲しい時にいつでも買える!便利な常設店舗です。
7月15日


引用ここまで。

また更新されたら追記します。

2014年5月6日火曜日

Try WiMAXを使ってみた。乗り換える価値はありそう。

自宅と外出先でいかにトータルで通信コストを下げるかを追及していたら、やはりWiMAXについてチェックしておくべきだろうと思い、試してみることにしました。

速度制限ナシは、WiMAXだけ。WiMAXなら家でも外でも使い放題とか、
PCもタブレットも外出先で快適ネット!速度制限ナシは、WiMAXだけ。とか、
ワイヤレスなのに驚きの速さ、とか
言われてもよくわかりません。

でも、家でも外出先でもパソコンでもタブレットでもスマホでも、1つの契約でネット接続できるなら、安上がりです。スマホのSIMカードで二段階式のプランに入っていても、通信料が低いほうだけで済ませられます。(月に1GBまでならU-mobileのダブルフィックスプランが安いですが、ずっと680円(+税)で済むし、いっそそれもやめて解約したiPhoneでもWiFi端末として使えます。)

ツイッターでは、WiMAX2+(ワイマックス・ツープラス)が光通信より速くてすごい、というツイートを見かけるので、私が住むエリアもツープラスのサービスが始まったら乗り換える価値はあるかも、と思い...。

とりあえず、自宅の「WiMAX」エリアと、時々カフェ休憩する「WiMAX2+」になっているエリアでの送受信状態を見てみました。

ちなみに、上記UQ WiMAXのリンク先に、サービスエリアを確認できるリンクが貼ってあります。

私の場合、濃いピンク色の地域2014年4月15日時点のWiMAX2+/WiMAXサービスエリア)や薄いピンク色の地域2014年7月末までに拡大予定のWiMAX2+サービスエリアおよび2014年4月15日時点のWiMAXサービスエリア)の数キロ外側の黄色のエリアなので、これまでのWiMAXネットワークしか使えません。

で、試しに自宅のNTT西日本のルータから接続しているLANケーブルをパソコンから抜いて、既にストレスなく使えているBUFFALOのWiFiルータからの無線LANと、UQ WiMAXに申し込んで15日間の無料トライアル中のTry WiMAXWiFi Walkerで比較してみました。

ちなみに、こんな感じで、返信用のゆうパックラベルとともに届きます。

まだ携帯電話を契約中ならネットで簡単に申し込めるのですが、私は050IP電話に乗り換えているのでそれができず、本人確認用に免許証コピーを添付して郵送申し込みが必要で、ちょっと面倒でした。





届いて、充電さえ完了したら、マニュアルを読まなくても、さわっているうちに繋がります~。繋がったあとに切断されて分からなかったら、再起動すれば繋がります。(よい子はちゃんとマニュアルを読みましょう。)

従来のWiMAXエリアでしかないけど、Web検索や、Facebook、ツイッターなどの利用、YouTubeなどのストリーム再生での視聴、メール送受信など、複数のことを同時に行っていても、フレッツひかりの有線LAN接続と比較して、あまり差を感じません。最速のWiMAX2+エリアでなくても、ネットでやってることが限られてると全くストレスを感じないです。(このブログ記事も、Try WiMAX接続で編集しながら書いています。)

私のノートPCは無線受信機を内臓していないので、BUFFALOの無線受信機(子機)で受信状態をチェックするのですが、BUFFALO親機への接続なら、65Mbps。Try WiMAXの接続なら150Mbpsというスピードが出ています。
NTTフレッツのルータに繋いでいるBUFFALO WiFi親機との接続速度。65Mbps.

Try WiMAXとのBUFFALO子機での受信速度。150mbps。

これならWiMAX2+に移行しなくても、今のプロバイダとNTT西日本フレッツの2年縛りが終わる今年末は乗換えだ!!と思ったのはちょっと勘違い。

これはあくまで、室内にあるそれぞれのルーターからパソコンへの送信スピードでした orz... 。

WiMAX2+でさえ、”下り最大が110Mbps”というのが売りなので、外から来る電波ではこんなに出ないわけです。

ファイルをダウンロードしたり、メールを受信したり、動画をストリーム再生したりするときの「下り」の最高通信速度では、WiMAX2+はWiMAXの3倍近いですが、アップロードなどの上りの場合は10Mbpsなので、1.5倍ぐらいの時間がかかってしまう。

10Mbpsというと、ASDLが普及したときの10倍なので、文書や画像、あるいは音楽ファイルぐらいはあまりストレスを感じずにアップロードできますが、ギガバイト(GB)級のファイルだと、一般的に上り下りとも100Mbpsの光通信とは比較にならないくらい遅いことになります。




それを実感したのが、試しに4GBのDVDの圧縮動画をGoogle Driveにアップロードしようとしたとき。連続で全曲のビデオを視聴すると45分になる量です。BUFFALOの親機を経由したNTT西日本のフレッツの回線だと、入り口のWiFiが65Mbpsであっても、1%ごとに10秒、つまり1分なら6%、10分なら60%のデータ転送ができるので、17分あれば完了します。また、LANケーブルで繋ぐと11分で完了。

これが、Try WiMAXだと、たとえデバイスどうしで150Mbps出ていても、1%転送するのに数分...。停止するわけではないのですが遅い。昔、すごく重いファイルの転送は寝る前や外出前に開始して、PCの前に戻ってきたらできてたって感じでしたが、そうなると思います。

ということで、1GBを超えるような数十分の動画ファイルをちょくちょくアップロードするような生活の人だと、やはりフレッツのような有線のブロードバンドが必要(しかも、フレッツ光ネクストだと下りも上りも1Gbps、つまり今の10倍になるという)。でも、時々CDの曲を転送する程度ならWiMAXやLTEに繋がれば、ネット環境はほぼ満足かも。十分下りは光通信並み、上りはADSLが進化した頃並みの環境が得られるわけです。

なんせ、このポケットに入るようなデバイスだけで、NTTに来てもらって回線の設置して、ルータにいろいろ線を繋ぐことに匹敵することが出来てしまってるわけです。

充電さえしておけば、そのルータをカバンに入れっぱなしで、家でも外出先でも使えます。ルーターは複数使うことも可能なので、家用外用とを分けてもいいかもしれません。(複数台数の場合は制限があると思いますが。)

解約して死んでるiPhoneでもカメラや音楽プレイヤーとしてだけでなく、コミュニケーションツールとして050IP電話の受信機としてもスマホWeb検索機としても使えます。(iPhoneなら050IP電話も安定的に使えることについては、前投稿をご参照。)

なお、私がTry WiMAXとして使っているWiFi Walkerは、このバナーに出てるタイプと同じ、ファーウェイの最新モデル。



これはWiMAX2+エリア対応なのですが、ツープラスに対応していないルーターも貸し出しているので、チェックが必要です。

WiMAXの利用料は、だいたいどこでも3650円ぐらい(プラス消費税なのでほぼ4000円)。UQ WiMAXと直接契約しても、提携しているプロバイダと契約しても、実質数十円程度しか違いません。(ちなみに月額が3000円未満になっている場合は、たいてい初期費用が18000円以上かかります。)

これだと、フレッツ光などのNTTの料金とプインターネット・プロバイダコストの合計額と同じぐらい。ヘビーなファイルをアップロードする必要のない人は、日本中にそこそこのブロードバンド環境をカバンやポケットに入れて持ち歩けるという利便性をゲットできます。

NTTフレッツ系のサイトというのは、ログインひとつでも発狂しそうな面倒を客にかけるし、トラブルで相談したくても客に長文を読ませて、NTT語で何に該当するかを回答させようとする殿様商売(固定回線では未だ地域独占企業)なので、できることなら離脱したいと思っています。

とりあえずはWiMAX2+エリアに昇格するまで待ってみようかな~。それまではどこでもという訳にはいかないけど、現在無料利用の権利があるフレッツ・スポットを使っておこう。(WiMAXになったら、フレッツのサービスを提供する飲食店などがなくても、そこらの道端でも高速ネット接続ができるので車の人には早めの乗り換えがおススメ。)


[追記です]
WiMAX2+エリアにぎりぎり入っている駅に隣接するカフェでファイル転送を試してみました。ツープラスエリアということは、既に従来のWiMAXもLTEもカバーしているエリアと重なります。こういう環境でのTry WiMAXのWiFi Walkerでの送受信状況はどうなるでしょうか。

ここはWiMAX2+がいつのまにかWiMAX、LTE、そして通信モードもHS(ハイスピード)とHS+A(ハイスピード・プラスエリア)を遷移する状態だったので、WiMAX2+ネットワークで安定している状況ではありません。また、音楽CDのアルバムをアップロードする程度ならあまり問題はないと思えます。

 WiMAXのアンテナ5本とWiMAX2+のアンテナ2本を行ったり来たりしていたのですが、再起動を繰り返していると、WiMAX2+のアンテナ3本で落ち着き始めました。

この15分後ぐらいから、4GBのファイル転送を開始したのですが、最初の1%が進行するまでに10分以上かかっていたので、これは1時間でも5%程度ではないかとがっかり。

その上、何度もWiMAXに戻ってしまうので諦めていたのですが、30分たった頃には7~8%転送できていました。
何度か通信モードを「ハイスピードプラスエリア」(HS+A)に設定したのですが、数分後にやっとそれが反映されていました。若干速くなってきていた気がします。

マニュアルを見ると、WiMAX2+の電波受信はアンテナ3本が最高だと思いますが、この頃は1%進行するのに1~2分ぐらいという印象。

ただし、音楽を聴こうとして勝手に繋がってしまっていたiPhoneや、自動更新するGmail、Facebookを開いたままでした。

いつのまにかLTEネットワークに変わっていました。LTEというのは携帯電話用という印象ですが、LTEでHS+Aのときに、一番ファイル転送速度が速くなっていて、1%(つまり約40MB)進行するのにに70~80秒程度ですむようになっていました。


GmailやFacebookタブを閉じ、iPhoneのWiFiモードをOFFにしたので若干スピードアップした気もします。

1時間経つ頃には24%転送完了、1時間半経つころには37%完了。この頃には1%転送に2分だったことになります。

最初からこのスピードが維持できていれば1時間半(90分)あれば40%以上、つまり2GB近く終わっていたと思うので、WiMAX2+に最速で繋がるエリアだと4GBのDVD相当のファイル転送は、ごくたまに行う程度なら問題ないのではと思います。

DVDの10%が音楽CDのアルバム(400MB)ぐらいに相当するので、CDであれば20分ぐらいで完了です。また1曲ならさらにその10分の1の40MB以下なので2分ぐらい。


ADSLでのブロードバンドが普及し始めた2002年は1Mbpsでも、それまで1分かかったウェブサイトを開くのに1秒で済むと感激していましたが、それが10Mbps、100Mbpsと進化。...と思ったら、100Mbpsをマンションの住民で共有するようになりました。(ルータに VSDL 100ではなく、もっと小さい数値が書かれていると、それ以下のスピードで共有しています。)

それでもついこの間まで1MBを超えるファイルの転送は、サーバ側が受け付けなかったりしていたから数百KBの写真も複数転送するには注意が必要でした。それが1GBぐらいまではクラウドサーバも無料になり、ファイルのアップロードできるようになってきました。(メールへの添付はまだエラーが出やすいと思います。)

パソコン自体の性能が上がったので、GB級のファイル転送をしながら、SNSでコメントしたり、ブログ編集したり、画像の加工をしたり、動画のストリーム再生もできるようになりましたが、同じ回線を使うものは、ファイル転送を加速させたいときには、停止したほうがよさそうです。

ちなみにGoogle Driveのストレージは、今年3月に100GBが月1.99ドル、つまり200円程度まで下がりました。いつでも簡単に解約できるので、不要になれば15GBの無料に戻せます。一般ユーザの文書や表計算シート、画像データのファイルぐらいなら15GBでもなかなか使い切れないと思います。


Google Drive右下のこのファイル転送ペインのキャプチャも時系列で一緒に撮っておくべきでした。この24%進行時点が転送開始から67分ぐらい経過したときです。最初30分のコンディションが悪かったので、この程度ではありますが。

公衆無線LANなどを完備した店舗や駅などが期待できない場所へ旅行するときには、WiMAXレンタルを使いたいと思います。



災害対策として1つか2つは持っておきたい充電器。
人気です↓↓↓

ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3+adapter

2014年3月23日日曜日

格安データ通信SIM+スマホ用050IP電話でモバイルコスト激減(体験談②「050IP電話サービスを使う」)

G-Call050の
デフォルトキーパッド
前回の体験談①「データ通信SIMを買う」の続きです。

SIMフリーのスマートフォン(AQUOS PHONE ZETA SH-06E)を買って、データ通信SIMに乗り換える気になったのは、まず、まだ使用中だったソフトバンクのiPhone4Sに、G-Call050から050で始まる11桁の電話番号をゲットして、アプリをインストールし、簡単に電話が使えてしまったからでした。

実際、まだ買い替えを考えていない人でも、通話料がかさむ場合は、こういう月額基本料が300円ぐらいの050IP電話を使ったほうがいいんじゃないかと思います。固定電話への3分料金は8円ぐらいなので固定電話どうしと変わりません。(ただし、1分でも8円、4分なら6分と同じ16円、という3分単位になります。)さらに留守番電話へのコールは無料。かけてくれる人にとっても、一般の固定用050IP電話への通話料金とほとんど同じ、つまり普通の市内料金なので負担が少ない。

私の場合はたまたま、チラシに入れる電話番号として080の個人の携帯番号を避けたいのがあったので、申し込んで10分ほどで自分の050番号がとれてしまい、使い方も簡単で、発信着信、留守番電話のテストしても大丈夫だったので感激しました。

が、これはiPhoneだからこそ問題が少なかったのです。

LaLa Callの
デフォルトキーパッド
赤のサインは通知
iPhone解約の前に、万一に備えて、月間基本料金が100円(+税)のLaLa Callも申し込んでアプリもテストしておいたのですが、これらがうまく機能していたのは、アップルのiPhoneしか使わないiOSだからかなり徹底したテストが行われていたせいで、色んなメーカーが使うAndroidの上では、動作確認したというリストに載ってはいても、iOS利用時のような保証はしていない場合が多いようです。

体験談が長くなるので、結論を先に書いておきますが、今のAndroid用スマホ搭載IP電話の技術的段階で安定と安心が欲しかったら、最大手でNTT系である050plusにしておくことです。

さて、このG-Call050は使えるぞと思ったので、届いたばかりのAndroid搭載のスマートフォンであるAQUOS PHONE にアプリを移行させ、ろくなテストもしないでiPhoneを080番号ごと解約してしまったのですが、そのためにとんでもない時間のムダをしてしまいました。

まず、050IP電話を申し込むときには、070や080、090などの携帯電話番号か固定電話番号が必要です。そこに認証のための番号の入力を音声で求められ、申し込み画面に一時的に表示された番号をプッシュする必要が出てきます。「本人確認のため」というものの、そばにいる家族や友だちなど、その場でこの「認証用の4桁番号」を確認できれば構いません。G-Call050の場合は、もし登録後に携帯電話を解約した場合、その旨を電話かメールで告げるだけで終わりでした。アプリの再インストールは最初の本人確認が生きていて、ログ引用の取得した050番号と、通知されたパスワード入力だけで、すんなりアプリ再開ができたのです。

このように、G-Call050の場合は、最初にアプリをインストールして接続すれば、その後トラブルの際に再起動したり、アプリのインストールし直しを行っても最初に伝えた電話番号は不要ですが、LaLa Callの場合は同じ端末であっても、インストールし直しのたびに即座に応答できる電話番号を入力する必要があったんです。(携帯解約後で困っている旨、相談したときに「本人の電話でなくてもいいので」と案内がありました。)

ふつうの人なら最低でもNTTの固定電話を使っているでしょうから、携帯をさっさと解約しても問題もないと思いますが、私は6年前からNTTの「電話」回線は休止していて、インターネット回線しか引いていません。(東京ではNTTより基本料金が安いぷららの050IP電話サービスで固定電話を繋いで使っていましたが、あまりに使用頻度が少ないので、関西への疎開後はそれもやめました。)

Win/Mac兼用のヘッドセット
ということで、ふだんはパソコンのGoogle Voiceから電話しており、他にはSkypeLINEのような着信用の電話番号を持たない通話アプリしかなく、iPhoneに入れた050IP電話の番号しかない身分で、新たに050plusを申し込んだり、LaLa Callのアプリ再インストール(リセット)したりするために、実家まで行って家族の電話を借りる羽目に。しかも、自宅に戻ってきてまたトラブルが起きたらその度に同じ手間が発生するという心配。

せめてAquos Phoneで050IP電話が快適に使えることを確認するまで、iPhoneの解約は延ばすべきでした。解約月に解約したら月間コストがソフトバンクから日割りで戻ってくるというので5000円近く戻ると思っていたのですが、うち1980円は端末代金の割賦なので日割りになるのは約3000円(マイナス消費税)のみ。戻る額に見合わない時間のムダをしました。

さて、とりあえず、050plusに乗り換えて、やっとこれなら使えると実感して、やはりiPhoneは解約してよかったと思いました。

何が一番重要かというと、それは一にも二にも、プッシュ通知機能です。それがなければ携帯電話としてのスマホになりません。

アプリを閉じていても、普通のスマホ同様に着信音が鳴り、ロックがかかっていてもすぐに応答できるようになっているか。

050plusのデフォルト画面は、黒で
愛想がないですが、カスタマイズ
すればこのとおり(^^)。
これが、G-Call050でもLaLa Callでもできないときが多かったんです。特にアンドロイド上では。

しかも、発信をくりかえしたりしているうちに、また可能になったりするので、何がどう悪いのかわからない。何度もトラブルの状態を報告して返事を待つことになりました。待っているうちに直ったりもする。iPhoneだけならまだなんとかなっていたと思いますが、G-Call050もLaLa Callも着信しなくなり、その履歴も残らないということが何度か起きました。

この着信でのアクションが050plusでは最初から大丈夫でした。また、電波状態のせいで着信できないときでも、留守電への転送設定がかなり信頼できるので、メールや次回接続時の画面で知ることができます。ドコモ用のSIMロックを解除してあるAQUOS PHONEを買ったからプッシュ通知に不具合が出ていたらどうしようと不安に駆られましたが、同じNTT系でノウハウでもあるのか、プッシュ通知は完璧でした。

音質のちょっとした不安定さや、音声到達の0.5~1秒ぐらいの誤差や、アプリの一瞬の不具合などはありますが、用事でかかってきた電話の場合でも、ほとんど問題なく意志疎通はできているので困りません。自宅からかけるときはGoogle Voiceを使うので、一般電話並みの通話品質は維持できます。

私は発着信のテストのときは、iPhoneに基本料金無料のあいだ残しているG-Call050や、パソコンのGoogle VoiceからAQUOS PHONE上の050pllusの自分の番号に電話をかけるのですが、面白いほど遅延があるのではっきり確認できるんです。

「もしもし」と左に持ったiPhoneでしゃべると、言い終わった直後に「もしもし」と右手に持ったAQUOS PHONEから聞こえる、というぐらいの時差。携帯で電話をたくさん使う人はぞっとすると思いますが、不思議と実際に電話がかかってくると自然な会話は成り立っています。

スマホ用050IP電話へのニーズはこれから明らかに高まるので、品質向上は時間の問題だと思っています。今は逆に、データ通信用格安SIMを販売する会社が、080や090を使う本来の音声通話サービスとナンバーポータビリティを導入して、従来のスマホよりちょっと安いコースも作っていますが、大手キャリアの紐付きなのか、2年縛りがあります。安くても2年の途中で音声通話をやめたい場合は、残りの月数かける1000円が違約金となるようです。

また、iPhoneユーザなら050pllus以外のサービスでも問題は少ないし、G-Call050は音質もよく、サポートもちゃんと人間が出る番号に繋がって真摯に対応してくれるので、おススメです(Androidスマホに変えてなければメインで使ってたかも)。

で、ここまで長々と書いてきましたが、今はひとつの会社で何もかも揃えているところが増えていて、新たに端末まで買って格安SIMと050IP電話アプリを入れたい人は、もういっそ、こういうのでいいのではないかと思います
BIGLOBEの「WiFi ほぼスマホ」

スマホ端末代は24ヶ月の割賦ですが、それを過ぎると2年縛りの更新ではないので、買い取った端末を使い続けることになります。奇しくも私が今回選んだスマホと同じ、AQUOS PHONEですが、海外ではWiFiさえあればいいという方はSIMフリーにする必要がありません(というか、既にSIMフリーかもですね。ドコモ用SIMしか保証はしないでしょうが)。個人で型落ちのを買うより若干割高ですが、セットになってサポートが付いているほうがいいかもしれません。

このサイトでは、すでに格安SIMを使うためのスマホを持っている人や、Nexus7で使いたい人のためのプランも出ています。BIGLOBEのユーザなら絶対お得ですが、そうでなくてもリーズナブルなプランが便利に揃えてあるので、面倒だったらもう、ここだけ見て、今の大手キャリアの2年縛りスマホ生活よりよければ乗り換えてはどうでしょうか。(やけくそみたいですが、実際、時間をかけてバラバラに色んな料金を比較してきて、すでにこれが相場だな、という印象です。AQUOS PHONEの一番いいところは、画面がキレイなのにバッテリの消耗が非常に少ないことです。)

とくに、AQUOS PHONEとセットで、BIGLOBEフォン・モバイルの050IP電話サービスに加入すると、月額基本料金は300円(+税)で他社とだいたい同じものの、最初の1年間それが無料になると書いてあります。(ぅぅ、こんなの知ってたら、SIMロック解除なんか後でもできるから、ここで全部揃えてたかもww orz...)


********

さて、ここでまた050IP電話以外の体験談に戻ります。通話アプリだったら他にもあるじゃないか、と思っている方。メンバどうしなら無料で音質もいいから使って当然で、なくはないんですが、通常電話相手の場合には帯に短し…といったところ。自分の番号が持てなかったり、持てても品質に問題があったり。かつては私はSkypeのヘビーユーザだったのですが、最近はアプリを開くことすら滅多になくなりました。

Skypeも最近プッシュ通知機能を搭載したようですが、それがなかった頃にアプリを立ち上げておけばいいと思って使おうとして失敗したし、iPhone上ではパソコン上ほどアプリが安定していなかったので、候補に入れませんでした。

 過去に一年間ぐらいSkypeで050の電話番号を所有していた頃があるのですが、パソコンで呼び出し音が鳴ってもスピーカーから通話のためのヘッドセットへの切り替えが不便だったのと、どうもスーパーテレフォンを経由しているらしく、通話品質の問題がありました。使っているシステム上、常に一方向からしか音が流れないので、片方が喋り続けていたら、もうひとりはいくら途中で声を出しても相手に聞こえない、という問題があったんです。

電話アイコンをクリック

通話品質でいうなら、いつも立ち上げっぱなしのGmail画面から使えるGoogle Voice(Google Talk、Google Phone)に電話番号がついてくれたら一番いいのにと思います。(これはOne Numberというサービスで、アメリカとカナダでは実現しています。家中の端末が一つの番号で着信するので、端末追加料金が発生する050IP電話よりスマートに使えそう。今後おおいに注目です!)

サイドバーの電話アイコンを
クリックすると、キーパッドが
右下に表示される。
Google Voiceから一般の固定電話への通話料金は、050IP電話や一般固定電話の市内料金とほぼ同じですが、050IP電話の3分単位とは異なり、ちゃんと1分単位でのカウントになっています。もちろん国際電話はSkype並みなので、もっとずっと安いです。またSkypeを立ち上げるよりずっと軽い。何年もお世話になったSkypeはもうほとんど使わなくなりました。

そして、今は国内のメンバどうしの無料通話にはLINEが一番便利になりつつあります。
LINEのチャット画面や相手の
プロフィール画面に受話器の
アイコンと一緒に「無料通話」
と表示されている
たまたまこの記事を書いているときに、仕事で知り合った人からの留守電に気づいて、LINEでコールバックしてみました。(最初の打ち合わせでかけた携帯電話番号をアドレス帳に入れていたので、LINEのフレンドリストが反応して、すでにメッセージ交換はしていました。)

電波は同じWiFi環境でも、050IP電話で携帯電話にかけるより音質はかなり普通の携帯に近く、遅延も感じません。これはいいかも(^-^)。提携している050IP電話サービスのメンバどうしの無料通話でもこれぐらい音質はいいのかもしれませんが、050ユーザがまだ少ないので仲間に出くわすことが少ない。

ちなみに、この3月17日、LINEもSkypeのように、一般電話にかけて通話する機能がついたそうです(アンドロイドのみ)。チャージ式で有料だそうですが、1分あたり2円!


ViberはLINEと同様の
仕組みっぽい。
Viberのほうが音質がいい、と海外渡航が多い知り合いが言っていたので、Viberも入れています。まだメッセージでのチャットしかしていませんが、LINEよりいいなら、ほとんど携帯・スマホ級です。









スマホ用050IP電話から話がそれますが、ついでに、有線LAN並みのスピードになってきているWiMaxとかに変えてしまったほうが、何かと便利で自宅も含めた総合的なネット接続料金もさらに安くなるんじゃないかと思って調べてみました。

 プロバイダは違約金が発生しない限り、あるいは発生しても賄えるだけの新契約のメリットがあるときは、さっさと乗り換えたほうがお得だったりします。一旦契約すると、変更するのはすごく面倒だから動かなくなるユーザの心理が読まれてるので、新技術のサービスが登場して2年ぐらいは、面倒臭がる客でもシフトしてくるように、かなりお得になるような料金設定になってることが多いです。特に新学期、新年度が始まる頃は、プロバイダもモバイル関連の会社も競争に力をいれてる。

で、さっきのビッグローブ画面からとりあえずみつけたのがこれ
(すみません、Windows上陸前のキューハチへの恨みでNECそのものを敬遠してきたので、今気づくとちょっと物珍しくて注目してみました。^^;;)

BIGLOBE WiMAX 2+ ★データ端末0円★

こうしたWiMAXも、今や最高で下り110Mbpsもいくってことは、もう有線LANじゃなくてもいいってことだし、今後引っ越し予定がある人も今の住所で何もかも揃えてネット接続して、手の中に入るようなモバイルルータとパソコンやタブレットをWiFiで使えばいいということですね。

2001年にソフトバンクのお陰でADSLのブロードバンドが普及した頃は、1Mbpsのスピードに感動したものでした。それまでダウンロードに1分かかっていたウェブサイトを表示するのに1秒ぐらいしかかからなくなったんです。それが10Mbpsになり、100Mbpsが標準となり、それでも混雑すると遅かったりしますが、大体いま自宅では100Mbpsだとストレスが少ないんじゃないでしょうか。

ここにあげたBIGLOBEに限らず、大体どこも月間通信料を、8%の消費税を加算して4000円以下に抑えるように設定している模様。しかもお役所感覚のNTT抜きでブロードバンド接続できるのはいいかもしれません。機会をみつけてWiMAXのサービス比較もまたとりあげます。

光回線などの有線LANのブロードバンドは、今度は1Gbpsをめざすみたいですが、動画視聴が増加しない限り、そんな通信容量が要るのかちょっと疑問。私は2006年の段階のNTT東日本・ぷららの平均的なマンション用フレッツ契約で、パソコンでブロードバンド接続を使いながら、ひかりTVをつけたまま、固定電話用050IP電話を同時に使っていました。部屋まで延びていたのは細い電話回線だけ。月額基本料を追加してNTTの一般電話が使いたければ手元のルータやモデムを変更すればいいだけの状態でした。