2012年6月5日火曜日

宮脇昭教授(84歳)の情熱と行動力に倣え: 瓦礫処理に新たな動き"森の力"で被災地を救え(報ステSUNDAY)

最初の3分ぐらいは目を背けたくなるような、産廃利権層の暴力とその垂れ流し報道ですが、この番組のメインは全然違います。品性も教養も経験もある信念の日本人がまたひとり、本物のリーダーとして我々をあるべき方向へと導いてくれます。4000万本の木を植えた、森林再生の世界的権威、宮脇昭さん。

「今がチャンスです」ときっぱり。昔からの森があれば守られたであろう命、2万人の犠牲者の鎮魂も兼ねて。


震災瓦礫を盛土(もりど)として生かし、混合樹林の森を作り、津波が来ても命や家屋を守る、昔からの知恵を生かした本物の復興への道。目先のカネを追う映像で汚染された眼になんと清々しい信念の言葉。まっすぐな視線。

この方法で津波から今後の被災地を守るには、今有る瓦礫を使っても5%にも満たない。瓦礫が足りないといいます。

広域拡散して産廃利権の思うツボにはまって日本中焼却汚染などしている場合でしょうか。(もちろん瓦礫の汚染度によっては、木の根っこにそのまま抱かせてはいけないでしょうが、粉砕する段階でチェックできるかも?)

感動の重要シーン満載だったのでキャプチャ撮りましたが、またまた100枚以上になってしまいアップ追いつかず orz... またそのうち。

と書きましたが、とりあえず「続きを読む」↓(このへん?)の先にアップしてしまいました。途中まだ順序を修正しなければなりませんが、ご参考まで。


【特集】瓦礫処理に新たな動き - 森の力で被災地救え!

実はずらりと並んだこの苗木なんですが、一年に1m伸びるというすごい成長力なんですね。
広葉樹の苗木なんです。
いま、被災地のがれきをめぐって国民の意見が二分されているんですが、
実はこの苗木ががれき問題を解決するカギを握っているんです。

細川元総理らも支援
”がれきで森を再生”84歳学者の闘い




「放射能被曝させないで!がれきを燃やさないでー!!」


「今逮捕者が出ました」


東日本大震災で発生した震災がれきの試験焼却をめぐり
先月北九州市で、搬入を阻止する反対派市民と警察隊が衝突。
逮捕者二人を出す騒ぎとなった。


受け入れか拒否か、
世論を二分する震災がれきの広域処理問題。
復興の足かせとなっているがれきの処分率は15%余り。
こうした中、画期的な打開策が動き出そうとしている。


1200人以上の死者、行方不明者を出した岩手県大槌町。
4月下旬この町で、全国初のある催しが行われた。


長野智子:
今大勢の方が苗木を植えているところなんですね。
この盛り土の中なんですけれども、実はコンクリートを砕いたものであるとか、あるいは、
津波で流された自然木などの震災がれきが入っているんです
町民やボランティアなど、およそ550人が参加した大槌町「千年の杜」植樹会
3400本もの苗木が植えられた盛り土には2トンの丸太や砕かれたコンクリートが埋設されていた。

大槌町「千年の杜」植樹会
盛り土に丸太・コンクリート片2tが埋設


長野: 石とかがごろごろ、これはがれきの関係の石なんですか?
こういったがれき、ね、細かくなっていますね。

企業が大槌町と組んで実験的に行ったこのプロジェクトは震災がれきを盛り土の材料として活用。
さらに苗木を植樹して防潮林とする「命を守る森の防波堤構想」によるものだ

いのちを守る森の防波堤
▷震災がれきを盛り土材 ▷苗木を防潮林として利用


【住民】感激しましたねぇ。だってね、
他に持っていったらお金はかかるし
ここで、地元で再利用できるという事は最高、素晴らしい事だと思いますよ。


このプランを震災直後から提唱し続けてきた人物。
麦わら帽子がトレードマークの生態学者の宮脇昭、84歳である。

【宮脇 昭氏(84)横浜国立大学名誉教授(生態学)】
大丈夫だと思って作った防潮堤が、地震国日本の自然のゆり戻しで

2万人の命が失われた
これは何とかしなくてはいけないと。
やはり生きた緑の蓄財をどう使いきるか、これが勝負なんですよ。

1958年、西ドイツの研究機関に招へいされて以来、植物生態学の第一人者として、
日本はもとより、中国・ブラジルなど世界1700カ国で植樹を指導してきた宮脇。
「4000万本の木を植えた男」として、
日本人で初めて環境界のノーベル賞と言われるブループラネット賞を受賞(2006年11月)した、森林再生の世界的権威である。
ドイツ留学時代の宮脇氏

中国・ブラジルなど、世界1700カ所で植樹を指導

岩手県大槌町

ブループラネット賞表彰式 2006年11月
”1000万本の木を植えた男”
森林再生の世界的権威

宮城県南三陸町2011年4月
震災からわずか一カ月後、宮脇は被災地宮城にいた。
ここで彼は思いもかけない光景を見る。

宮脇:
このタブノキがなければ斜面が崩れてしまっている。
あそこにビニールが引っかかって、ここからさらに10m上まで、津波が来た。



それは、宮脇が最もこだわり続けて植えてきたタブノキが、
押し寄せる津波に負けず、根を絡ませながらしっかりと根を蓄えている姿だった。
宮脇は思った。
「こうした樹木で壮大な緑の防潮堤を築きたい」

タブノキがなければ(斜面が)崩れている

生き残ったタブノキ

”こうした樹木で壮大な緑の防潮堤を築きたい”

幅が100m、高さが22m、南北300kmの森を作れば

がれきは全部入れても4.8%。

1900万トンのがれきは、全盛り土の4.8%。


宮脇氏: 幅が100m、高さが22mで、南北300km森を作れば、
今のがれきは、どんな計算をしても4.8%、全部入れても。

長野アナ
: その中の4.8%にしかならないんですか?瓦礫が。

宮脇: ならないんです。足らないんですよ。マウンドをつくるには。

長野: えっ!?

このプロジェクトが遂行すれば、被災地にある1900万トンのがれきですら、
森度の僅か4.8%、5%にも満たないという。



そんな壮大な構想を掲げた財団が先月末立ち上がった。
東京・千代田区 先月25日
「瓦礫を活かす、森の長城プロジェクト」
メンバーは細川元総理を理事に据えたそうそうたる顔ぶれ。

細川元首相: そうしたがれきを生かした森作りというものが進んでいくならば、
本当にこれは一石二鳥と申しますか、非常に意味のある事ではないかと。

これは、森作りを通して、30年ほど前に宮脇と知り合った細川元総理が宮脇の思いに賛同して始まった。

設立メンバーは
細川護煕氏、倉本聡氏、R.キャンベル氏など

【理事長(元総理大臣)細川護煕氏】
がれきを生かした森作りが進めば
非常に意味があること
細川氏: そりゃあもう、大変情熱的でね、熱い方で行動力もある方ですから、本当に素晴らしいと思います。
84歳の行動力―
元総理も敬服する84歳の行動力。
この日宮脇は南三陸町の沖合にある無人島に向かった。

椿島
津波の直撃を受けた島の植生がどう変わったか調べるためである。
船着き場さえない、岩場だらけの島。



宮城・南三陸町
根をえぐられても生き残るタブノキ
宮脇氏: ここまで洗われても生きていますね。ー津波を抑えて生き延びている
自然の力 土地に芽生え育つ力
そこには、高さ15m以上の津波が襲い、根本をえぐられても生き残るタブノキの姿が。宮脇氏:  これだけ塩水を受けてえぐられていても、津波を押さえて、しかも生き延びているじゃございませんか。これが本物の姿です。

宮脇が言う本物の姿。
それはその土地に自然に芽生えて育ってきた植物たち。命の力。

宮脇:これはすごい。

宮脇は確信した。自分の考えに間違いはない。


彼の人生は常に森とあった。
10年をかけ日本全国をくまなく歩いた宮脇は土地それぞれの植生をまとめた本の出版。
こうした植生が日本古来の「鎮守の森」にこそ残っていると、
常緑広葉樹であるシイ、タブ、カシなどを中心とした鎮守の森作りを目指している。
10年かけ日本全国を歩く

”鎮守の森”
鎮守の森とは、土地本来のふるさと木とふるさとの森。
この森を切ったら罰が当たる

宗教的なたたり意識により、残されてきた、それが鎮守の森です。

鎮守の森、

そこは人を寄せ付けない神々しさに満ちていた。

神々が集い、戯れるところ。
それはまた、あまたの生命にも満ちあふれていた。



こうして作られた森が、宮脇が教べんをとっていた大学に残されている。
かつてゴルフ場だったこの場所を彼は森として蘇らせた。

横浜国立大学 植樹前のキャンパス
現在の同大学

これが土地本来のタブノキであって、やや大器晩成ですから、
ごらんように種が落ちて…
芽生えが出ているわけです。
これがだんだん大きくなりまして、こういう状態になるわけです。
長野アナ:何年ぐらいかかるんですか?これだけ大きくなるまでに。
宮脇氏: だいたい30年から35年。


目が出ているわけです。

宮脇の森作りは様々な木を密集して植える混植・密植が基本だ。
やがてそれは自然淘汰され、本来の森に近い状態になるという。



宮脇氏:こらんのように枯れて、枝が落ちたり落ち葉が落ちたり、これは全部地球資源なんです。


たとえばこうして掘ってみますね、


長野アナ: あ~、いい香り。え?何の香り?これ


宮脇氏: カビ、カビの匂いじゃないですか?

長野アナ: カビの香りなんだ。なんて言うか嫌な香りじゃなくて、ハーブの香りみたいな。
宮脇氏:  カビというのは生き物なんです。あっという間に分解します。


それが窒素、リン酸、カリになって、こういう状態になると、
それが根から吸収されてさらに森の養分になります。

森の持つ自然界のサイクル。


さらに彼が見せてくれたのは広葉樹の命のたくましさ。
杉の木、松は刈ればそのまま死んでしまい、根まで死んでしまいますけど、


広葉樹は邪魔になれば刈ればいくらでも、たとえば、これ。


そうすると、ヒコバエが出てきていくらでも育つわけ。
新たな生命をつむいでいく森の神秘がそこにはあった。



宮城・岩沼上空2011年3月12日

ヘルプ・食料という文字が見えます。
完全に孤立してしまっている状態です。

津波による甚大な被害を受けた宮城県岩沼市
この町にそれを裏付けるこんな事例があった。
【津波被害を受けた菅原君城さん】
いま、家並みとして残っているのは25軒ぐらいはあるんですけれども、


流されて無くなった家もあれば、直せない状態で壊したものもある。




ま、100軒以上壊れたんです。


周りの家々が破壊されていく中、菅原さん宅は流出・全壊を免れたという。

菅原さん: たぶん、あの居久根があったところと、ないところでは
まったく家のいたみ方が違うっていうか、やっぱり防御してもらったんですよね。

居久根(いぐね)がバリケードのようになって、
居久根(いぐね)とは建物を強風などから守るため家の周りに植えられたいわゆる「屋敷林」のことだ。
11代続く菅原さん宅では居久根が押し寄せる津波や漂流物から家屋を守ったのだ。

震災直後の菅原さん宅 去年3月
(八戸市森林組合提供)
こうした樹木の有効性は南から流出してきた船舶を海岸防災林が受け止め、
被害を減少させたことからも証明されている。


【森林総合研究所 坂本知己氏】

防潮堤が作った時からどんどん経年齢化していくことに比べると、
林帯をつくった時にはほとんど役立たない。
でも、徐々に徐々に機能を発揮できて、手入れをしっかりやれば
とても長い期間役立つ空間にする事が出来る。





宮脇氏: で、もう一つ大事なことは、引き潮で1万人近い方が今回も亡くなったわけです。
ほとんどが海に流された。


長野:引き波という、強い波。


宮脇: はい。ところが、森がありますとね、土地本来の木を混植・密植しますと、
この森の中で流されても、いっぱい木がありますから、


ちょっと引っかかっても、ちょっと抱いておけば、
もう、2,3分で水は下がりますから、1万人近い方は海に流されずにすんだはずなんです。

津波に対する宮脇方式の森の有効性と、
盛り土に埋める震災がれきの処理。


こうした一石二鳥の手法が広まってから、次第に「命を守る森の防波堤づくり」が動き出していった。

先月26日。
大槌町に続き岩沼市が震災がれきを用いた盛り土を試験的に作り、
植樹祭を行った。


これは昨年9月「千年希望の丘」という森の防潮堤作りを復興計画に掲げた市の政策が、
9か月を経て、ようやく形になったものだ。



【宮城県岩沼市 井口経明市長】
特にがれきを使うという事に関しては、今法令とかいろいろな定めがありますので、
そのあたりの調整とかに結構時間がかかったのかなと思っています。



震災がれきをめぐる国の基準では、盛り土の強度を確保するため、
コンクリートは小さく砕かねばならず、

木材はガスの発生や土壌汚染の可能性があるとして、一般的には認められていない。
今回許されたのは、あくまで「実証実験のため」ということだった。



こうした国の基準に対し、宮脇は過去40年の経験を踏まえ、震災がれきの有効性を訴える。


宮脇氏: 根は息をしている。
がれきを入れると隙間ができるから、


酸素があれば根が5m、6mと入ってくれる。
で、がれきを抱きます。


木材がゆっくりと分解されたら、それは、窒素、リン酸、カリ、
森の養分としてさらに森を発展させる。

長野: むしろがれきで隙間ができることで木が育ちやすくなると。
宮脇: そう、隙間がなきゃダメなんです。
大きなコンクリートがれきを埋める事で空間ができ、
根が成長するに従って、がれきを抱き込み、木が倒れにくくなる。
さらに木材は分解され、木々をより成長させるというのだ。

植樹祭に出向いた細野環境大臣はがれきを埋めた防潮堤造りに注目している。


細野環境大臣: がれきの場合はですね、これまでいろいろと問題になってきた事があったこともあって、日本の場合には非常に厳しくやっているんですね。
一歩一歩ですね[←広域拡散は被災地の為に1日も早くって全国で言いふらしてるじゃんw?]


宮脇氏: どうか前向きに考えましょう。
命を守る森、そして地域経済と共生する森。
地球環境で世界に評価される本物。
是非、危機をチャンスに、今こそチャンスです。



2万人の方の鎮魂の森を、
そして生き残った方の希望の森を、


足元から、皆さんのため、私のため、あなたのため、そして


出来るところからやりましょう、今がチャンスです。




震災がれきの処理を飛躍的に進め、
次の災害にも立ち向かう「老科学者の壮大な構想」

それは今、小さな一歩を踏み出したばかりだ。




まるごとkiikochanからコピー。

ーーースタジオ



長野智子:
震災から一年以上経っているんですが、ご覧のように本当に瓦礫は残っていて、
被災地の復興を妨げる状態です。
わたしは本当に、この国難の時期なんですから、
何とかもっと環境省にも柔軟に対応してもらえないかと思うんですが、いかがですか?

田崎史郎:
確かにその通りですね。
僕よりも手塚さんにお話し頂いた方がいいんじゃないかと思ってね。

長野:
まだまだこの盛り土に埋める震災がれきの制限はあるんですよね?

手塚仁雄総理補佐官(野田総理の側近中の側近):本当に勉強になりました。
宮脇33

真ん中の方:
いや、政治不信なのでもっと、一歩一歩と言わずに
もっとスピーディーにやっていただいたほうがいいとおもいますけどね


長野:
実はこの宮脇先生は野田総理ともお話しをされていて、
野田総理も非常にこの先生の考え方には共鳴されていると伺っております。

手塚:細川さんも出ておられましたしね。

長野:
是非ここはトップダウンで、両輪で何とか一日も早くがれきが片付けて、
被災地の復興が進むように、是非一体となって頑張っていただきたいとおもいます。

真ん中の方:おねがいします


[コピー終わり]

ほんと、この期に及んで民意を全く理解せずに美辞麗句で言葉遊びしかできない細野豪志のアホ丸出し。「一歩一歩」という無神経な言葉。視てた人全員カチンと来たのではないでしょか。京都を含め、各地に汚染瓦礫広域拡散の為の行脚でなんつってる?「被災地のため一日も早くみなさんのご協力を」とか「もうみんな被曝してるんですよ。あなたたちだけがよければいいと思っているんですか」みたいなwww

0 件のコメント:

コメントを投稿